ブラザーDCP-750CNドライバをWin10の新PCに無線LAN経由でインストール
目次 (追記型の記事の場合は、上が最新)
dynabook AZ85/UGを購入して、半年後にようやく使用開始
今さらですが、Windows10の新しいPCをようやくセットアップしました。
㋃(2016)に、必要に迫られてdynabook AZ85/UGをネットで購入したのですが(「5年ぶりに買ったのはまた東芝。dynabook AZ85/UG」参照)、その後、緊急性がなくなってしまったことや、ディスプレイ画面の解像度の関係でアイコンや文字が、やたら小さい!(私は老眼・・・・キツイ)などの理由で、本格的な使用の開始を1日伸ばしにしていました。
「必要に迫られて」というのは、現行機種の東芝dynabook T551/59CB(Win7)の音声入力ジャックが壊れてしまったことでしたが、仕事柄よく使うPCへの音声入力も、ICレコーダーで簡単に代行できることに気が付き(世の中にはICレコーダーというものがあることをすっかり忘れていました^^;)、さしあたって新PCを急いで使う理由がなくなっちゃったんですよね。
それに加えて、それまで使っていた(今も使っている)東芝dynabook T551/59CB(Win7)が、結構好きだった、ということも大きな理由だったかもしれません。実は、急ぎだったので予算を抑えた買った新PCは、旧PCとあまりスペックが変わらない感じで、実際に新PCを使ってみても、何かが圧倒的に早いとか優れている感じが全くしなかったのも原因かもね。
ですが、なぜか今年はプロジェクターを買い替える仕事先が多く、新しい今どきのプロジェクターは解像度もいいし、HDMLケーブルだし、それまでのPCでは何かと至らないことが多くなってきたので、ようやく重い腰を上げて、半年も放置してしまったPCを使い始めることにしました。
前のPCもHDMIは使えたんですが、なんとなく反応が鈍かったし、あるときから、それまで以上に認識に時間がかかるようになってしまったので、ケーブルを指してすぐにパっと使えないのは、結構、仕事に支障があるんですよね。
新しいPCというのは、使い始めるまでに結構手間暇がかかるものです。
そのひとつがプリンタードライバーのインストール。
私の家には3台のプリンターがありますが、別に深い意味やこだわりはなく、私の新旧2つのプリンターと母デジカメ写真印刷用の茶の間の新プリンターです。
私の 旧プリンター |
Broter(ブラザー) DCP-750CN | バリバリ現役で今は夫が主に使用 |
私の 新プリンター |
EPSON(エプソン) DP-905A | 自分用。そんなに「新」というわけでもないけどw |
母の 新プリンター |
Canon(キヤノン) PIXUS MG7730 | これは今年(2016)の母の日に私がプレゼント |
今回は、そのうち一番古い、Broter(ブラザー) DCP-750CNのプリンタードライバーを、新PCのWindows10 東芝dynabook AZ85/UG に無線LAN経由でインストール。ドライバーなどのユーティリティCDは探せばあると思うけど、それよりもネットからダウンロードしたほうが早いので今回はそちらで実施。
結論から言うと、現在(2016.09.22)Broter(ブラザー) DCP-750CNの標準ドライバーは、OSに同梱されていたり Windows update より入手できるので、そう聞いただけでやり方がわかる方は、直接その方法でどうぞ。ただし、 Windows updateでBroter(ブラザー) DCP-750CNのドライバーを取得するのは、想像以上にかなり時間(待ち時間)がかかりました。
▼実物はこれです。インク部分のフタのツメ壊れてうまく固定されなくなり、かろうじてセロテープで貼って開け閉めしています(笑)
ブラザーDCP-750CNドライバを無線LAN経由でWin10のPCにインストール
▼「DCP-750CN ドライバ」でネット検索 (無線LANを使わない人はこの手順は不要です。というかそうでない人も不要かもしれませんが、念のため)
▼上記で検索したページ(2016.09月の現時点ではこちら)でOSとバージョンを選択して「決定」(無線LANを使わない人はこの手順は不要です)
▼無線LAN情報確認ツール の文字を押して、[使用許諾に同意してダウンロード]
▼コントロールパネルを開く。Windows10の標準機能では、Cortana(コルタナ。タスクバーの「何でも聞いてください」の白い丸)で検索すると出てきます。
▼コントロールパネルから[デバイスとプリンター]をクリックし、次の画面で[プリンターの追加]
▼[プリンターが一覧にない場合]を押す。
新しいプリンターはすぐに表示されるのですが、私はここで、今もLAN経由で普通に使用しているBroter(ブラザー) DCP-750CNが出てきませんでした。その場合は、[プリンターが一覧にない場合]を押す。
▼今回私は、[少し古いプリンターを検索する] を選びました。
IPアドレスがわかるなど詳しい方は、たぶん他の選択肢でもよいと思います。
▼ほどなく、DCP-750CNが出てきたので、選んで[次へ]をクリック。
▼ [Windows Update] を押す。
するとプリンターのインストールの画面に切り替わりますが、表示されるBrotherのプリンタードライバーの一覧に「DCP-750CN」はありませんでした。そこで [Windows Update] のボタンを押します。
▼ [Windows Update] でネットから各社のドライバをダウンロード。
ここからが結構長かった・・・測ったわけではありませんが、印象としては10分以上かかったような気がします。その間にトイレに行きました(笑)
▼各社のプリンタードライバーがダウンロードされる。
やがて各メーカーの(今までOSに入っていなかった)プリンタードライバーがダウンロードされました。ここで画面は一度元のアルファベット順のリストに戻るので、Broterがない!と思って慌てないように(笑) スクロールすればちゃんと出てくるのでご心配なくw
▼選んで次へ。
リストから、製造元=Broter、プリンター=DCP-750CNを選んで [次へ]。DCP-750CNとDCP-750CN USB Printerの二つがあって一瞬迷いましたが、USBで接続して使っているわけではないし、プリンターの追加で表示されたプリンター名もDCP-750CN(Broter)のみだったので、そちらを選びました。
▼そして順番に以下の画面が出て・・・・
▼取りあえず完了。
そしてめでたく完了しました。私はこのプリンターは普段は使わないので、 [通常使うプリンターに設定する] のチェックはハズしましたけどね。
▼試しに [テストページの印刷] をしてみます。
▼問題なく出てきました~♪
▼実はこのプリンターは裏紙専用プリンターなのです(笑) なのでテスト印刷も裏側の内容が透けて見えますよね。
▼終了。
正常な印刷が確認できたら、[完了] を押して画面閉じれば終了です!
だけどプリンタの設定画面はやけにシンプル、簡素化されてました
その後、Broter(ブラザー) DCP-750CN のプリンターのプロパティ(設定画面)を見てみると、以前と異なり画面がやけにシンプルで簡略化されていました。これにはちょっとびっくり、少しがっかり。頑張ってCDを探してみたらどうだったろう?なんてチラッと思ってしまいます。でも買ってから時間も経っているし、こんな形で簡素化してWindows Update に投げちゃえ、ってことなのかしらね。
しかも、Word(Office365)やExcel(Office365)などのOffice系ソフトでは、タブの境目の線などが表示されず、見た目がなんか変。でも、そもそも、Win10PCでも結構前のプリンターが使えるってこと自体に感謝しないとだめなのかな^^
ちなみに、Broter(ブラザー) DCP-750CN っていったいいつ買ったんだろう?と思って、ユーザー会員登録サイトの Brother Online にログインしてみたら(昔のことなのでIDもパスワードも忘れていて調べるのに手間取りましたが)、このプリンターを買ったのはなんと、2007年の1月でした^^ あら~約10年も前じゃないですかっ!!!それなのに今も変わらずに使えているのはそれなりにすごいのかもしれませんね。そして、こんなときのためにも、ユーザー登録はしておくものだな、と思いました(笑)
スポンサーリンク