パイオニアDEH-5300のBluetoothつながらないけどつながりました
目次 (追記型の記事の場合は、上が最新)
古いマークⅡにようやくオーディオ買いました
私はオバチャンですが、車は2000ccに乗っています。それはお金持ちではないからです。車って生産終了した大き目の古いやつをネットで買うのが一番安いんですよね。デザインが今どきじゃないし、大きいから運転しにくいし、機能は古いし、税金高いし、人気がないので安いんですよ。
税金、高いって言っても(確かに10年以上経っているので、高いうえに年々高くなる・・・)、今乗っている車の車両本体価格が27万円ですから、数年乗って買い替えるぐらいなら、それでも安い、というのが自分の考えです。古い中古車は故障が心配だけど、そんときは、そんとき。背に腹は代えられないのです(笑)
※ちなみに前の車なんか、登録抹消車でしたが、68,000円でした^^(登録時に諸費用かかりましたけどね)・・・
ということで、2年前からネットで購入した、平成13年式のマークⅡGRANDEに乗っております^^ 前の持ち主がワンオーナーさんとのことで、購入時に55,000Kmしか走っていなかったので、古いけどなかなか快適ですよ。(とか言って、車のことはよくわからないんですけどね・・・)
ただ、車が古いと一番イカレやすいのがオーディオ機器で、前のカリーナEDも、差し込んだCDが出て来たり来なかったりしましたが、今回のマークⅡは備え付けの5枚CDチェンジャーにうっかり6枚目を入れてしまったら、こいつがなぜか入っていってしまい(汗)、そしてそのままCDとラジオが動かなくなってしまいました。
本当は動かなくなったのはCD部分だけだったのですが、修理可能かどうか、車検のついでにディーラーに見てもらったたときに、断線かなにかしたと思うんですよね。それで戻ってきて少ししたら、ラジオも動作しなくなりました。ですが、MDだけは配線が別系統と見えて、MDは問題なく使えました。
それで、長い間MDで乗り切っていたのですが(古い車なのでMD聴けます(笑))、MDって曲の再生と同じぐらいダビングに時間がかかるので(というか、我が家に今もMDにダビングできるラジカセがあること自体がレア?)、「今回のドライブは、ちょっとアレ聴きたいな」と思っても、手間暇がかかり過ぎて毎回断念。
そのため、最近では、Bluetoothスピーカー「ロジクールWS700」を買って、手持ちのスマホとつないで、しのぐ、ということで対応しておりました。
ですが、スマホの電源が減るし、充電しながら使用するのは消耗を早めるというし、そもそも、スマホにはナビという重大な任務を課しているため、画面がナビになっていると操作性がイマイチで、そろそろ、単独でお手頃価格のオーディオが欲しくなりました。
私、ナビは不要なんです。というか、スマホのほうがいいんです。車検の代車等で最新のナビが付いた車にも乗ったことがありますが、車のナビは見慣れて使い慣れているGoogleマップに比べて、非常に見難いし使いにくいです。目的地の設定もわずらわしい感じがして、こいつは自分には不要と思いました。
画面にGoogleマップが出るなら考えてもいいけど、それじゃスマホと一緒だよね(笑)
知人のパーツ屋さんが選んでくれたのは、パイオニアDEH-5300
「最初は、Bluetoothとかそういう機能は何も要らないから、CDとラジオさえ聞ければそれでいい」と伝えたんです。そしたら、「ひなぎくさん、今はそういうのはないです!」と言われてしまいました(笑) 今はそういう商品のほうがレアなので、むしろ数も種類も少なく、お値段も高くなってしまうのだそうです。
あっそうでっかー。なにせ、常に10年落ちの中古車に乗っているので、私の感覚はいつでも10年前(それ以上)なんですよね(^^;) 今の車は平成13年式ですが、その前は平成9年式、その前は平成4年式だったしなぁ・・・
ということで、「じゃ、3万ぐらいで買えるやつ」と予算を告げたら、知人のパーツ屋さんが選んでくれたのが、今回のパイオニアDEH-5300だったわけです。もう、お任せですよ、これに関しては「音が出りゃそれでいい」みたいに、何もこだわっていないので。箱はこれ。
横はこんな風。
DEH-5300自体はもっと安いらしいのですが、私のマークⅡに取り付けるためには、本体を固定するためのアダプター的なモノが必要らしくそれがこれ。SLX-7000Rって書いてあります。
取付料も併せて33,000でした。内訳はまったくわかりません(汗)。この知人には毎回そんな感じの頼み方ですね。
なぜだ?Bluetoothがつながらない!でも、つながりました。
blutoothなんて要らないと言っておきながら、あれば使いたくなるのが人情というもので、パーツ屋さんに取り付けてもらった帰りに、その辺のコンビニに寄って、駐車場で早速、マイスマホ「DIGNOラフレKYV36」と接続させてみました。ですが、つながらないんですよね。
以下のPhoneボタンを押して、横の丸いツマミをクルクル回すと、[BT SETTING]という文字が表示されるので、その状態で、スマホ側から接続させようと思ったのですが、機器を認識はするものの、スマホ側で接続ボタンを押しても、なぜかエラー。
何度試しても、エラーになります。
「PINまたはパスキーが正しくないため、DEH-5300をペアに設定できませんでした」と言われても、そもそも、PINまたはパスキーを入れる画面なんて出て来なかったし、取説には「工場出荷時のパスコードは0000」と書いてあるものの、入力を求められないんだから、設定もできません。
それにしても、この取説、なんとなく読みにくいなぁ・・・全体的に、順番が変だし、わかりにくいですね。だいたい、ロータリーコマンダーなどと書かずに「ツマミ」って書いてほしいよね。
何度やっても、結果が同じなので、今度はスマホ側ではなく、DEH-5300側からつなげてみました。Phoneボタンを押して、ツマミをクルクル回して、[ADD DEVICE]を押したら、ちょっと間を置いて「KYV36」と出てきたので、なんかどこかを、押したか押さなかったかするうちに、あっさりつながりました。
もしかしたら、最初の手順が違ったのかな?でもつながったからまぁいいや(笑)
慣れるまで時間がかかりそうだけど頑張ります
スマホとつながったので、早速、Googleミュージックからお気に入りを2~3曲かけてみましたが、なかなかいい感じです。ハンズフリーで、自宅の夫に電話をかけてみましたが、向こうに聞こえる音は、クリアだそうです。
でも、残念ながら、現状では、Bluetooth接続中に突然電話がかかってきても、どうしたらいいかわかりません(>_<) きっと、大いにアタフタして、電話切っちゃいそうな気がします。でも、頑張って慣れていこうと思います。
考えてみたら、音がなる装置を買ったのは何年振りでしょうか。部屋で聴くラジオはスマホ(前機種のHTV31)かICレコーダー(FM付)で事足りていましたし、音楽を聴くのはほとんどPC。車もここ1年はスマホ+Bluetoothスピーカーだし、よく考えたら、CDプレイヤー的なものは10年前に買ったのが、最新?かもしれません。
オーディオも電話も進化しているのね、と、思わず苦笑した今回のお買い物でした。
1万円台前半で多機能なので、お手頃でよいんじゃないかしら。私は使いませんが、USB端子も付いています。うちの息子は「USB必須」と言っていたので、iPhoneの人は必要なのかな?あと、なぜか、CDよりもBluetoothでスマホ経由のほうが、音質がいい感じがします。これはそういうものなのかしらね。
(2017.01.20追記)ある音源をUSBに保存して持ち歩く機会があったので、たまたま端子に差してみたら再生できました(もちろんファイルは何のフォルダーにも入れない状態で)。なんだ、その日に聞きたいと思った曲はUSBに入れて車で聴けばいいのね。最近のオーディオ事情に疎いので、新しいものを買うと今更のように発見が多いですね(笑)
(2017.01.20追記)それと、スマートフォンからBluetoothで聴いていると、頻繁に音が飛ぶんですが、これはこういうものなのかしら。なんとなく自分のやり方がこれでいいのか不安になってきました。Bluetooth経由で聴くスマホの音楽は、なんとなく・・・ですが、微妙に速度が変わるような気もします。
昔のカーオーディと違って、今は色んな音楽ソースがあって、それを少ないボタンで動かそうとするので、一つのボタンやツマミに複数の機能があったりして、直感的に使いづらく、取説を読まないとわからないところがとても多いけど、さすがに、電源のOFF/ONが左上のSRCボタンの長押しだなんて、わかりませんでした(^^;)
うわ、確かによく見たら、メチャ小さい字でOFFって書いてある!私は買ってしばらくは、それがわからず、これは電源のスイッチ(OFF/ONボタン)がない機種なんだと思っていましたよ(汗) これさー、もっとデカく書いてよね。
パイオニア カロッツェリア DEH-5300 はこちらです。
楽天市場
| Amazon | Yahooショッピング DEH-5300 Bluetooth搭載 CD/USB/チューナーメインユニット |
スポンサーリンク