8年ぶりにビデオカメラを購入しました。
買ったのはこちらです。
JVC (ビクター/VICTOR) GZ-F100-W ホワイト Everio(エブリオ)。
貯まった楽天ポイントで買いました。
(なので、正確には「買った」とは言わないかも・・・)
【送料無料】【あす楽】JVC (ビクター/VICTOR) GZ-F100-W ホ… |
選択の理由は、お値段が安かったから。
私の用途はどちらかと言えば、記録用だし、
画質のクオリティや操作性や高機能は要らないんです。
だから、「録れればいい」ぐらいの気持ちで選びました。
見た中で、極端に安すぎるわけじゃないけど、
そこそこ廉価で、お手頃だったからなので、
バッテリーが5時間持つ、のは決め手ではありませんでしたが、
もしそうなら、お得な感じです。
ビデオの目的は、主に取材用です。
誰かのお話を聴いて、それを簡単に文章にまとめる作業用。
今まではデジカメ(コンデジ)の動画機能で十分足りていたのですが、
最近、デジカメの29分50秒の撮影制限が気になりだして、
もう少しロングに録れたらいいかも、と思い始めました。
ちなみに、デジカメ録画の時間制限は、
ヨーロッパに輸出するときに30分以上録画できるものだと、
ビデオカメラとみなされて、関税的に不利なため、
輸出上の理由で、そうなっているらしいです。
デジカメ(コンデジ)で、30分以上動画を録画できるのは、
PanasonicとCASIOの商品らしいのですが、
せっかく楽天のポイントもたまったことだし、
すでにデジカメは3台持っているので(汗)、
8年ぶりにビデオカメラを買ってみました。
【送料無料】【あす楽】JVC (ビクター/VICTOR) GZ-F100-W ホ… |
情けないことに、8年前に買ったビデオカメラは、
数回しか使いませんでした。
理由は、自分が使い方をよくわからなかったこと(笑)
もっと素直に言えば、動画の扱い方がよくわからなくて、
何をやるにも意味がよくわからなかったというのが本音です。
そんな私ですから、
皆さんの参考になるレビューにはならないと思いますが、
取りあえず、使ってみて感じたことを書いていこうと思います。
結論から言うと、そんなに高機能じゃいのでお値段も安いけど、
バッテリーの持続時間でそれらをカバーしているのが特徴で、
私のように、画質は問わないけど、
記録や保存用として長時間撮りたい人には向いていると思いました。
目次 (追記型の記事の場合は、上が最新)
レンズにフタがない!
私の中ではこれが一番、びっくりでした。
この機種、レンズにふたがないんです。
CD-ROMはついて来ない
よく、PCへの取り込みに関して、
付属のCD-ROMからソフトをインストールして・・・云々
と書いてあったりしますが、これにはありません。
が、本体をPCにつなぐとなにかのソフトはあるみたいです。
あとで確認したいと思っています。
保存形式はMTS
デジカメでばっかり動画撮影をしていると、
このMTSという初めての拡張子にビビってしまいました(笑)
今までデジカメでしか動画を扱ったことがないので、
な、なんだこれは?と焦ったりました^^
でも、GOM Playerでも再生できますし、
Adobe Premiere Pro CCでも編集できたし、
ムービーメーカーでも編集できました。
だったら別になんでもいいや。
調べてみると、いまどきのビデオカメラは、
この形式がよくあるみたいで、
フルハイビジョンってよくわかんないけど、
私は、編集さえできればそれでいいので、まぁいいです。
SDカードは使えます
前の機種もEverioでしたが、そっちは(確か)SDカードなどの外部ストレージが使えないタイプだったと思うんですよね。でも、このGZ-F100は使えます。実際にSDカードに何本か録りました。保存先は設定で選べます。
SDカードの保存先
SDカードに保存した時の保存先は、
PRIVATE>AVCHD>BDMV>STREAM です
デジカメしかいじったことがないと、
不慣れで焦っちゃいます。
(私は専用ソフト等は使わずに直接フォルダから取り出すタイプ)
タッチパネルの反応が遅いです
スマホの感覚でタッチすると、
意外に反応が鈍くて、ちょっとイラッとするかも。
レビューでも見ましたが、これは本当に遅いですね。
画質の種類は三択です。
UXPとXPとEPの三種類です。
すみません、違いはよくわかりませんが、
メディアの残量を見ると、EPが一番長いので、
画質にこだわらない私はEPにしています。
充電やSDカードのフタが開けにくいです
一度、液晶モニターの部分を開いてから、
爪のロックを外してフタを開けないと、
充電用のジャックやSDの差し込み口があるところの
ふたが開きません。
電池やメディアの残量は「i」マークで確認できます
液晶カバーを開けて、MENUを押して出てくる画面で、
「i」のアイコンを押すと、電池やメディアの残量が、
確認できます。
PCにつないでビデオカメラのフォルダから動画ファイルを取り出すには
①ビデをカメラとPCをUSBケーブルでつなぐと、
接続相手の種類を聞いてくるので、
「パソコンと接続」を選びます。
②「パソコンで接続する」を選ぶと、次に何をしたいのか聞いてくるので、「バックアップする」を選びます。このボタンを押すと、初めてPCがビデオカメラを、外部ストレージとして認識するようです。ビデオ側は以下のような画面になります。
③JVCCAM_APPとJVCCAM_MEMというフォルダーがPCから見えるようになりますが、動画ファイルはJVCCAM_MEMのほうの に入っています。JVCCAM_MEM>AVCHD>BDMV>STREAM の中にMTS形式で動画ファイルが保存されています。
私は専用ソフトなどは使わず、この状態で直接コピーしちゃうので、ほかのやり方はわかりません。すみません・・・
また、5時間も動画を連続で撮ることもないので、本当にそれだけバッテリーが持つのかもわかりませんが、機械があればまたこのページに書き足していきます。
バッテリーは長持ちする
その後、忙しさにかまけて、ビデオカメラをバッグの中に2週間放置しっぱなしにしていて充電をせず、必要になるたびに慌てて取り出して電池の残量を見ることを繰り返す使い方をしていました。充電し直さない状態で撮ったのは、30分の動画が2本と1時間半の動画が一本です。私の動画はほとんどがインタビューの記録用です。
で、さすがに2週間も充電せずに、その間に2時間半も撮影したのですから、そろそろ充電が必要と思って残量を確認したら、まだ50%もありました。印象としては、やはり長時間バッテリーが持つ感じがします。
【送料無料】【あす楽】JVC (ビクター/VICTOR) GZ-F100-W ホ… |